子育て

ベビー用品 実は産後に買ってもOKなものもある??

ベビー用品って揃えるものいっぱい! 用意は楽しいけど時間が足りない!!
産まれてからでも間に合うもの、後回しでもいいものってあるの??

出産・育児用品って、本当に揃えないといけないものがたくさん!!
妊娠中に時間がある方や体調が良い方は、楽しんで用意することができるかもしれませんが、そうではない方もいますよね。
ベビー用品店で教えてもらった『産まれた後に買えば良いもの』と、実際の感想をご紹介します:D

 

目次

 

1.ベビーカー

 

『え、ベビーカー!? 産まれた後でいいの!?』って思いませんか?
赤ちゃん用品店で、産後に買えば大丈夫と言われた時、私もびっくりしました。
 

ただ、店員さんのお話によると 乗り心地を気にする赤ちゃんもいる そうです。

店員さん曰く、乗せた時に泣いてしまうベビーカーとそうでないベビーカーがある子もいるとのこと。びっくりですね。

我が家は産院からの退院時や通院時は車かタクシーの予定で、1ヶ月検診後までベビーカーを使う予定がなかったので妊娠中には購入しませんでした!

ただ、店員さんのお話も『こういう子もいるから、無理に妊娠中に揃えなくても大丈夫』といったニュアンスだったので、もちろん産まれる前に購入しても全く問題ないですよ:D

デザインや機能性がメーカーや製品によって違うので、是非色々調べてみてくださいね

 

 

 

 

2.抱っこ紐

 

『え、抱っこ紐!? 産まれた後でいいの!?』と思いませんか?
私もお店でこの話を聞いたときは、ベビーカー以上に驚きました!!

 

上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合は別ですが、第一子の場合は、産まれてすぐに抱っこ紐で出かける機会ってなかなかないんですよね。

抱っこ紐購入のおすすめのタイミングは お腹があまり出ていない時 です!
なので、お腹がしっかり出始めてから探し始めた方は、産後に購入されたほうが良いかと思いますよ。

なぜかというと、メーカーによって形やつけ心地、つけやすさがかなり異なるからです!

しっかり試着して選ぼうと思うと、お腹が出ていると難しいですよね。
なので、試着して選びたい場合は、産後か、もしくは妊娠初期~中期のかなり早い段階に選ぶことになるかなと思います。

私は産後に試着して購入したのですが、肩幅が全く合わずしっくりこないブランドもありました。
有名ブランドでかなりつけている方が多いものでしたが、私には合わなかったので、つけ心地を気にする方は、購入を急がなくてもいいと思いますよ!

ちなみに私は、新生児から使える用の抱っこ紐を買いましたが、うまく抱っこ出来なくて怖くて、結局始めて使ったのが生後4ヶ月でした笑

 

3.バウンサー

 

バウンサーは、赤ちゃんをユラユラしてあやすために購入される方が多いですよね。
手動のものと電動のものがあり、電動のものは場所も取りますし、お値段もします。

このバウンサー、電動だと泣いちゃう赤ちゃんが結構いるらしいです!

そして、我が子ちゃんはよく寝てくれる子で、バウンサーいらずでそもそも購入しませんでした。

 

特に電動のバウンサーは、全く使わないとかなり邪魔なので、個人的には まずは購入ではなくレンタル がオススメです!

ベビー用品のレンタルは、比較的短い日数からお願いできるので、長く使うかわからないものは一旦借りてみるのがおすすめですよ:D
長期的に使う場合は、もちろん購入したほうが安いので、少しの間使ってみてから購入を検討されるといいのかなと思います。

 

 

4.産前に大量買いしなくてよいもの

 

最後は、産前に購入しなくて良いものではなく、産前に大量買いしなくてよいもの です!

急になくなったら心配ということで、かなりの量をストックする方も多いと思いますが、出産~退院まで数日ありますし、今はネット通販などで比較的すぐに購入できますよね。
買いすぎないほうが良いものリストを紹介します!

 

  • オムツ

オムツは、赤ちゃんに合わないメーカーがあることも。
足やおしりの形、お肉のつきかたによって、特定のメーカーでないと横モレしてしまうなんてことがよくあります。
形の他にも、通気性や肌触りの違いもありますよ!

我が子は、『特定のメーカーのオムツを履いて寝ると、夜頻繁に起きてしまう』ということがありました。
おそらくムレ感の違いではないかと思いますが、口コミが良くないというわけでもないので、赤ちゃんによって感じ方が本当に違うのだと思います。

 

産院で用意されているものを2~3日使って問題ないようであれば、退院前に同じものを買い増す、なんとなく合わない気がしたら別のものを買ってみる、というのはいかがでしょうか:D

もちろん、不測の事態に備えて多少のストックはあったほうが良いと思いますので、その点はご注意ください。
『様子見て買うために、事前に一つも買っておかない』は流石に心配です。
ただ、近くにベビー用品店がある、家族がすぐに買いに行ける等の場合は、ある程度様子を見つつ買い増すのが良いかなと思います!

 

ストックとして少し多めに買っておくのであれば、敢えて違うメーカーのものを一袋ずつ買っておくと、急に足りなくなる不安もないですし、ストックが全く使えないということもないですよ◎

ストックしつつ、色々なメーカーを試しつつ、一番合うものを見つけることが出来ますね。

 

  • おしりふき

おしりふきは大量にあったほうが良いかと思いますが、物によって厚さも質感もかなり違います!
私は、産院で用意されていたおしり拭きの厚さはとても使いやすかったのですが、赤ちゃんではなく、私がそのおしりふきの匂いが少し苦手でした。。。

私は色々試してみて、オイルインのものがとても使いやすかったですが、赤ちゃんによっては肌に合わない子もいるかもしれないですよね。

おしりふきは赤ちゃんに使わなかったとしても、ウェットティッシュとして日常使いは出来るので無駄にはならないと思いますが、意外と保管場所を取りますよね。
これも、まずは産院で用意されたものを使ってみてから買い増すと無駄がないかもしれないです。

2つや3つの小分けで売っていることもあるので、匂いに関しては、そういったものを産前に購入して試してみるのもありですね:D

ユニ・チャームダイレクトショップ
¥4,224 (2024/06/05 09:41時点 | 楽天市場調べ)

 

  • 粉ミルク

ミルクは赤ちゃんの生命線ではありますが、味が苦手で全く飲まないこともあるようです。
産院で飲んだものと違うものを購入していて全く飲んでくれなかったり、逆に産院と同じものを購入していたけどそのメーカーのものをあまり飲んでもらえなかった場合、急いで違うメーカーのものを買いに行きますよね。

それであれば、最初から多めに購入せずに、産後に購入されても同じだと思います:D

 

不測の事態もあり得るので、全く買っておかないというのは心配だと思うので、私のおすすめは

様々なメーカーで 小分けのものをいくつか購入する という方法です!

 

缶や箱から計量スプーンですくうタイプの粉ミルクを購入してしまうと、全く飲まなかった時にすべて無駄になってしまいます。
一方スティックタイプの粉ミルクで、一包ずつ小分けになっているものであれば、飲まなかったとしてもしばらく保存しておくことが可能です。若干割高ですが、無駄になるよりよいですよね。
  

赤ちゃんの好きなミルクや、使う量がわかったら、大容量のものを購入していただくと良いと思いますよ:D

全く飲んでくれなかったミルクを1ヶ月後にあげたらすんなり飲んでくれた・・・ということも意外とあるので、飲んでくれなかったミルクも捨てずに、お出かけ用や災害用に取っておいてくださいね!!

  

以上です。
参考になれば幸いです。

それでは素敵なマタニティライフを♡